運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

今、投票率低下、無投票当選増加が顕著にあらわれております。この無投票当選割合は、昭和初頭ごろは町村議会で一二%ぐらいだったんですが、今、二四%ぐらいの数に上がっているんですよね。都道府県議会議員選挙は、当時は三%ぐらいです。今、二七%ですから、三分の一は無投票選挙区というようなことになっているわけでありますが、本当に過去最高になっているんです。

金子万寿夫

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

が、それと相反して、今無投票当選が全国に本当にたくさんあるというようなことについての大臣の御所見を伺ったはずなんですが。  大臣平成三十一年四月に実施された統一地方選挙都道府県議会の無投票当選率は二六・九%でした。そして、町村議会は二三・三%です。市区長は二七・八%、町村長は何と四五・五%。

伊藤孝恵

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

地方自治体の選挙を見ますと、立候補者減少だとか、無投票当選が増えてきている、このように受け止めています。議員なり手の確保、これ大変大事だと思うんですけれども、この論議が行われていると、このように私、承知をしておりますけれども、どのような論議が行われているのか、また総務大臣はこの課題にどう取り組んでいくんでしょうか、お聞きいたします。

小林正夫

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

まず、首長選挙につきましてでございますが、無投票につきまして、首長選挙では、九十七の政令指定都市を除く市区長選挙がございまして、そのうち二十七市、二七・八%が無投票当選でございました。また、町村長選挙、これが百二十一ございましたが、五十五町村の、四五・五%が無投票当選となっております。  なお、都道府県知事選挙、また指定都市市長選挙においては、無投票当選はなかったということでございました。

大泉淳一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

石田国務大臣 今御指摘いただきました無投票当選については、やはり地域あるいは選挙によって事情はさまざまであろうというふうに考えております。また、立候補するかしないかは個人選択でもございまして、地域の将来を託す代表者を選ぶ大変重要な選挙であり、有権者選択の機会が確保され、活発な議論が行われることが望ましいと考えております。  

石田真敏

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

このような地方自治を目指しておりますが、現状を見ますと、統一地方選挙における改選定数に占める無投票当選者数割合増加傾向にあると承知しております。議員なり手不足指摘されています。地方自治の充実を考えますとき、これらの問題を何とか解消していく必要がある。なぜなり手がいないのか、どうしたら地方議員なり手不足を解消できるのか、この問題は喫緊の課題であると考えております。

中山恭子

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

投票当選の問題とか、投票率もなかなか上がらないとか、定数もなかなか全てそろわないというような議会もあって、いろんな改革も確かにこの間ずっと議論して前向きにやってきたんですけれども現状におけるそうした議会に対する問題意識、そして今後の対処の考え方等について最後お答えいただきたいと思います。

難波奨二

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

合併された地域で、かえって危機感で多くの議員さんが出られて、それで多くの投票、当選をされているというような場合もありますので、一概には申し上げられないというふうに思います。  ただ、やはり、合併によって地域の声が届きにくいとか、あるいは地域の振興について従来に比べて反映しづらいとかいうことはあり得るかも分かりません。

石田真敏

2018-11-15 第197回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ここで、報酬額と無投票当選の関係について統計的なデータをお示ししたいと思います。  平成二十七年の統一地方選挙議会議員選挙が執行された三百七十三の町村中、無投票当選が八十九団体で発生しました。二四%を占めております。このうち、報酬月額が十五万円未満団体では、二十団体中十一団体、五五%、十五万円以上二十万円未満団体では、百五十六団体中五十二団体、三三%で無投票となっております。

務台俊介

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

どもも、なり手不足というのは非常に深刻だと思っておりまして、直近の平成二十七年の統一地方選挙、これで見ますと、まだ指定都市は、無投票当選者は一・七%で、その他の市は三・六%なんですが、町村では二一・八%に上っている。ですから、立候補される方自体が不足してきているということでございます。  

山崎重孝

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

さらに、そういう意味で見ますと、平成二十七年の統一地方選挙を見ますと、指定都市では無投票当選者数割合は一・七%、その他の市では三・六%でございますが、町村では二一・八%というふうになってございます。そういった意味で、小規模市町村ほど深刻な問題で、しかももう一つ、二〇四〇年の姿をよく研究会もやっておるのでございますが、小規模市町村ほど人口減少率が更に大きくなるというように見込まれております。  

山崎重孝

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

定数二十のところ二十名の立候補者ということで無投票当選、広島県内市議選では初めての無投票当選ということになりました。二十人のうち六名は新人です。しかも、当初、十九名立候補をするのではないかと言われて、当初引退を予定していた方が急遽立候補されて、ぎりぎり二十名の立候補者が出て、欠員にはならなかったというようなことでございます。  

森本真治

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

近年、約二割から三割程度、今のお話のように選挙で無投票当選となっている状況にあります。  地方選挙の無投票当選については、それぞれの地域選挙によって事情が異なります。様々ありまして、それぞれの個人が立候補するかしないかも個人選択ということになりますが、なかなか立候補者が出てこないことは、私としても大変残念だと思っています。  

野田聖子

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

地方議会の問題につきましては、この間、選挙における投票率低下、無投票当選割合増加など、地方議会に限らないかもわかりませんが、住民関心低下している問題、あるいは、議員なり手不足ということが課題となっております。平成二十八年三月の第三十一次地方制度調査会の答申においても、これに関連する提言が行われたというふうに承知をいたしております。  

長尾秀樹

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

資料を配らせていただきましたけれども、この二枚目なんですが、私も改めて見て、この統一地方選挙における無投票当選者の割合推移、これ政令指定都市、それから市議会町村議会で無投票当選者の割合推移が大きく違っていまして、指定都市、それから市議会はそんなには変わっていないんですけれども、やっぱり町村議会が、特に平成に入ってからですか、平成三年にいきなりもう二割近くなって、もちろん回によって上下はあるんですけれども

杉尾秀哉

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

特に、小規模な市町村ほど無投票当選が多い、それから議員立候補者が少なくなってくる、こういう傾向がございます。  総務省としましては、これまでも、やりやすい議会あり方として、通年会期制とか、一々招集とかせずに、この日が来たら集まってしまうというようなやり方を地方自治法に入れましたり、それから、夜間、休日を基本とした議会運営をやったらどうだとか、こういうことも言ってまいりました。  

山崎重孝

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

私は、今、町村の中で、町村のレベルでいうと二〇%が無投票当選者数ということで、これ、まさに、このなり手不足を解消していかなきゃいけないということは民主主義にとって大事だというふうに思っています。その場合、やはりその議会魅力なんですね、議員になったときの魅力、従来の口利きとは違う議会魅力というのを有権者住民の前に示さなきゃいけない。そう頑張っている議会、たくさんありますね。  

江藤俊昭

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

ちょっと私は今までのずっと監査制度問題、いろいろと出てまいりましたから、それを本当はやろうと思ったんですが、ちょっと観点変えて、四人の方にお聞きをいたしますけれども地方議会において最近顕著になっている問題、地域差もこれはあるんだろうと思うんですが、この財政問題が口実にされて定数削減をされる、選挙投票率が非常に低くなってきている、議員候補者の数が減少する、無投票当選の拡大がどんどん進んでいる、

又市征治

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

市議会選挙でも、無投票当選が、その前の二〇一一年に比べると倍以上にふえております。  要因は幾つかあるんだろうと思いますが、一つは、この間、議会制度改革というのは必要ですけれども定数が大幅に地方議会削減をされております。もう委員会が開けないというような地方議会も存在をして、全体会で全部やってしまうというようなことが行われているというお話も伺います。  

吉川元

2017-05-16 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

前回、二〇一五年の村議選では無投票当選、現職六人。何よりも、高齢化が進む中で議員なり手不足課題になっているという。我々が今、さまざまな特区制度を活用して地方創生あるいは国の成長というものに結びつけようという中で、議会すら維持できないという自治体が今あるという中で、地方創生大臣、この現状をいかがお考えでしょうか。

渡辺周

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

そういう中で、今も答弁いただいたように、多様な民意の反映というような観点で、今本当に地方議会が取り巻く状況の中で心配される状況一つが無投票当選ということが増加をしているということ、これは非常に深刻に受け止めないといけないんだというふうに思います。  昨年の統一地方選挙道府県議会選挙では、これ三割以上の選挙区が無投票であったということです。

森本真治

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

○副大臣原田憲治君) 今、地方議会議員の無投票当選ということは、原因は何か、一概にその要因を申し上げることは困難であると思いますが、議員なり手不足している点等指摘をされていると私は承知をいたしております。  無投票当選増加することによる地域への影響についても、議会に対する住民関心低下というものがあると思われます。  

原田憲治

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○本村(賢)委員 大臣、この無投票当選これは、私たちが選択肢を与えないことは、有権者に対しての責任だと私自身も思っているんです。例えば私自身が無投票で当選した場合、自分の公約有権者に知ってもらえないというのは残念でありますし、本当に、例えば選挙中のポスターも、ポスターだけで、あの狭いポスターの中で公約を全部うたえません。

本村賢太郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

従来、公選制でやられておりましたけれども、実際の投票行動に至っているのは一割ということで、九割は無投票当選になっております。その場合は事実上の地域推薦という形で決まっているわけでございますけれども、従来のこの仕組みの下では女性の方ですとか青年の方々がなかなか農業委員になれなかったというのも実際のところでございまして、こういったことに十分考慮する必要があるというふうに考えております。  

奥原正明

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

続いて、鍋嶋公述人にもう一度お聞きしたいんですけれども農業委員会農業会議でもあるということなのでお聞きしたいんですけれども、今回、政府としては、公選制市町村長の任命に変えるという理由の中で、農業委員会の活動が余り評価されていないんだということが一つと、もう一つは、無投票当選が多いからだと。先ほど鍋嶋公述人も言われていたんですけれども。  それで、私も、国会の質問のときにいろいろ調べたんです。

紙智子